+7万円 2019年3月18~22日の週間損益。ドル円の潮目が変わるか?

今週はFOMCで2019年の利上げ見通しを0回、緩和縮小も5月から半減し9月までで完全停止という市場予想よりもハト派の声明が出たことでドルが弱含み。またポンドもEUが延期を認めることに条件を出すなど不透明要素が増し、久しぶりに円が買われる展開となりました。

さらに2007年以降で初めて米10年債と3ヶ月物の金利差が逆転(逆イールド)が発生し、バブルのピーク到来が意識され(9~18ヶ月後にリセッションが来る可能性)、円買いが一層進みました。これを機にドル円の潮目が変わるのでしょうか。

 2019年3月22日の保有ポジションと含み損益 

■FX ループイフダン(DMM.com証券)

 ・ドル円「手動ループイフダン」売り、1円幅、10万通貨単位
   現在保有ポジション 合計50万通貨
   110.3 10万通貨
   109.3 10万通貨
   108.3 10万通貨
   107.3 10万通貨
   105.3 10万通貨
 
 
 
■FX 裁量トレード(DMM.com証券
 ・ドル円ナンピン買い、平均111.8、20万通貨
 ・ユロドルナンピン買い、平均1.15087、20万通貨
 ・ユロドルナンピン売り、平均1.12674、40万通貨
 
 
含み損益合計:-2,286,874円(金額的にはまだ序の口!?)
 
 
FOMC前にTwitterやニュースサイトでタカ派の噂が飛び交っていたのでドル買いを縮小し、それ以降様子を見ております。このところ世界経済が急に怪しくなって来ましたし、アメリカも利上げを辞めるということで10年債利回りが急落しているのでこのまま円高の流れに移行する可能性も少なくない様に思えます。目先ではゴールデンウィークは特に急な円高に注意が必要そうです。
 
ユロドルは当分下落トレンドと判断し、売りの割合を増やして長期保有して最終的に買いの損失をチャラにしようという(無茶な)作戦に変更中。また上げるようなら買いを減らす予定です。
 
ポンドドルの買いでループイフダンをやろうと考えておりましたが、余りに先行きが不透明なことから一旦停止しております。今は明確なヘッドラインが出てから後乗り(出来れば)する、位が無難な気がしています。
 

 2019年3月18~22日の週間損益のループイフダンとFX裁量トレードの損益 

DMM約定履歴・今週分

今週のFXは+33,040円でした。これとは別にIPOのミンカブで+35,000円だったので今週は合計で+68,040円という結果でした。

ミンカブIPOの初値売り

いつも通り初値売りで運良く結構な利益を得ることが出来ました!ミンカブありがと~!

 2019年の損益と含み損益の推移 

ループイフダンの恐ろしき含み損とそれでも利益をあげられる(予定の)仕組みを可視化するため、毎週グラフを作ることにしました!

今週は利益こそ少なかったのですが円高でドル円のループイフダンの含み損が減少しました。底堅かったドル円を支えていたであろう期末のドル買いもそろそろ終わりであろうことも踏まえ、どこからドル買いを再開しようか悩ましいところです。ただドル円は終値で節目の110円を切っており、日足でもかなり勢いがあるので取りあえずは様子見予定です。

また、これまでドル円が底堅かったのは日本の大規模な対外直接投資が増加傾向であったことも要素として大きいので、これが今後縮小するのか、現状維持なのか、拡大するのかは抑えておく必要がありそうです。とはいえ、長い目で見れば円高方向に進みそうですが。

 ・衝撃的な額が示す円安圧力の強さとは