以前はリスクオンで円安、リスクオフで円高になる傾向だったドル円ですが、コロナによって日米政策金利差が無くなってから値動きがメンヘラ化しました。
これは金利が安い円を売って金利が高いドルを買って金利差で稼ぐ「キャリートレード」が稼げなくなって大幅に減少したことが原因です。
このためコロナ以降は全く見通しが立たなくなりドル円の売買を辞めていたのですが、最近になってドル円のロングを開始しました。今年に入ってから米長期金利との強い相関が見られるようになったためです。
米国10年債利回りとドル円の値動き(2021~)
*10年祭→10年債
直近の調整を含め、驚くほど高い相関が見られます。利回りの上昇を見て国内機関や個人が米国への投資を加速させているためなのかはわかりませんが、将来の経済見込みを示す長期利回りは今後コロナが収束すればさらに上昇する可能性が高いことから、これに連動しているドル円も上昇することが推測されます。
さらに2023年以降(個人的にはもっと早くなると考えている)は米国の利上げが予想されておりますので、そうなれば更にドル高が進むものと考えられます。そうなると今回は120円では済まないかも知れません。
円安になれば円建て資産は目減りし、物価は上昇するので庶民に取ってはロクなことがありません。身を守るためにはなる早で米株かビットコインにでも投資するしか無いのかも?
FX裁量トレードの損益
DMM、約定履歴、4月3週目
先週の損益は、、、合計+104,098円でした。ポジはポンドドル、豪ドル、豪円、ドル円のロングで、手動ループイフダンで指値を入れて放置している状態です。
結構な含み損で利益とトントンくらいです。毎年思うことですがホントFXは儲かりません(*下手定期)。
米株と比べるとリスクに対するリターンが全く見合っていませんし、ギャンブル(娯楽)としてやる分にはいいのかも知れませんが、投資としてやるにはゼロサムゲームのFXは難易度が高すぎるのかも知れません。既に投資額は大幅に減らしていますが、もういっそ撤退しようかな・・。
米株トーレードの損益
先週の損益は+17,260$でした。
TQQQ(ナスダック100ETFブル3倍)の裁量売買を結構やりました。買うと下げるし、売ると上がります(汗)才能が無いのは明らかなので、今後は機械的に売買する手動ループイフダンに切り替える予定です。
米株ポートフォリオの推移
SOXL(半導体ETFブル3倍):撤退予定、レバレッジETF比率を下げるため
QQQ(ナスダック100ETF):長期投資メイン、追加予定
TQQQ(ナスダック100ETFブル3倍):短期売買、手動ループイフダン
FAS(金融ETFブル3倍):中期投資、QQQの長期金利上昇ヘッジとして
■ 新規購入予定
PDBC(コモディティETF):中~長期投資、インフレヘッジとして
VOO(S&P500ETF):長期投資サブ、分散用
2021年の損益(含み損益)の推移
FX・米株の恐ろしき含み損とそれでも利益をあげられる(予定の)仕組みを可視化するため、2019年からグラフを作っています。数字の単位は万円(米株は100$)で、FXの裁量トレードと米株のみの結果です。他の投資損益はPC版ブログのサイドバーにて公開中です!
FXの6倍程度の投資比率とは言え、米株がやたら凄いです。一方FXは一見すると利益が伸びている様ですが含み損も伸びているのでトータルでは全く儲かっておりません。コロナ禍の金融政策でまれに見る米株優勢の状況とは言え、FXの伸び悩む利益と増える含み損を眺めながらもう米株一択の方がいいのではないかと悶々とする日々です。
FXの最大の問題は国内レバレッジの低さです。リスクコントロールを考えると例えハイレバが可能でも実際ハイレバで運用することはあり得ませんが、レバレッジが低く制限されているとそれだけで証拠金が無駄に大きくなるので資金効率が極端に悪くなる点が大きな問題です。海外FXにすれば全く同じトレード、同じリスクでも必要資金が大幅に減ります。
また、海外だと雑所得で累進課税なので一見不利な税制に見えますが、実は国内の申告分離課税の方が節税対策が困難である点も侮れません。海外の出金拒否リスクや、送金の手間、見かけ上の手数料の高さも気にはなりますが、もし今後もFXを続けるなら海外にするのも手なのではないかと考え初めています。
でもどっちにしろリスクに対するリターンが見合わないのは変わらないし、海外なんて色々面倒くさいし、やっぱりもう辞めるべきなのだろうか・・?
無職になったからと言って悩みの種は尽きない様です。
ちなみに2020年までは以下(裁量FXのみ、単位は千円)。
2020年はコロナ禍で米国が大幅な利下げと金融緩和をしたことから3月からドル売りで仕掛けていたのですが、なかなか進まないドル安に我慢しきれず両建てにしたところで急激にドル安が進行、レスキュー不可能と判断し5月末に敢え無く巨額ロスカットとなりました。その後は年末に進んだドル安で何とか利益を伸ばすことができました。
2019年は年始から300万近くの含み損を抱え、解消できないまま年末まで行ってしまったので節税のために損切り。それだけ損切ってもなお500万円ほどは利益が出たので大成功の部類です!それもこれも前年の大損の反省から年始に始めたメルマガのおかげ!声を大にして言いたい!「ありがとーーーーーーーっ!!」(p.s. 今年もヨローーー!!!)
↓ Tochiが売買で一番参考にしているのはコチラのメルマガ。動きの有る通貨ペアで積極的に取引するためには個人では入手困難なプロの情報が欠かせないと判断して購読しています。無料お試し期間が10日間あるので是非一度お試しあれ!