+12万 泣きっ面に熊ん蜂、100匹。 含み損大魔王こんちわっす!(17/3/29の損益)

file0002018365732.jpgまた来たゾー♪
 

 山田くん、掃除当番当たったよ!お、おう。 

 
またIPO当たりました!ポイント狙いのSBI証券!が、即辞退 ( ̄^ ̄)ゞ
170330 IPO
スシローも公募割れしたって言うし、狙っていなかった案件であえて勝負する必要もありません。これでIPOは今年に入って99件応募、91件落選、5件当選と絶好調です!(人気ないと当たるんだな。ぼそっ)
 
 

 再起動でイメージダウン 

 
それはそうとFOMCの利上げから円高が止まりません!レンジの下限だったはずの111.5円をあっさり割り込み、一時110円も切る始末。年始の118円から上値も下値も徐々に切り下げている流れを見るにつけ、どうも今年は円高に行きたがっているように思えてなりません。お陰さまで年始に適当に始めた「買いのループイフダン」とそのレスキュー部隊の「買いのナンピン」が含み損大魔王化!170330 hasgou
 
利益が着実に積み上がっているところではありますが、含み損も着実に増えているようだといつまで経っても埒が明きませんので、そろそろ負けを認めて損切り&ゼロ発進したいと思います。「中抜け値ごろ感ループイフダン」が頑張って稼いでくれたおかげで上手く行けばトータルのマイナスだけは避けられるかも知れません。170330 LIDhis
 
個人的には円高トレンドがはっきりしつつあるように思えるので、ドル円の「中抜け値ごろ感ループイフダン」も終了し、「売りのループイフダン」に切り替えるつもりです。出口論が囁かれ始めたのでこの際、ユーロ円の「売りループイフダン」も適当な所で終了予定です。
 
また、年末位には110円かと考えていたイメージも練り直しです。
年に3~4回の利上げの予想を織り込んでもせいぜい115円台、更には利上げと年3回の利上げ予想のFOMCでも1円以上の事実売りにあったという点は印象深かったです。昨年にはこれほど利上げがあるとはとても想像できない状況だったわけですから、円安が進んでも良さそうな気がしますが、要するに年末のトランプ相場が明らかに行き過ぎだったので巻き戻しているということだと考えております。
 
相場は大体行き過ぎるもの。だとすれば、トランプ相場を完全に巻き戻した以上の所まで想定しておいたほうがいいと考えます。即ち年末までには100円を切りに行って、そこから反発してトランプ相場前の103~105円辺りで一旦落ち着く様なイメージです。
 
一方で125円予想をしている方もいるようなので、単なる見方の好みかもしれません。
・今後「1ドル=125円」は十分可能性がある
 
 

 敗因と対策 

 
まず思うのは、トレンドがよくわからない時に普通のループイフダンを走らせたのはマズかった!トレンドがわからないときはいっそ予想することを放棄し、なるべく広い範囲をカバーを出来る「中抜け値ごろ感ループイフダン」にすべきでした。まあ年始には思いついていなかったので完全にタラレバです。以後、よく解らない時には「中抜け値ごろ感」で行きます!
 
もう一つは、トレンドを外しているからこそ徐々に増えていった含み損に対し、ナンピンの「レスキュー部隊」を出して、一時期は運良く含み損を相殺できる状態になったにも関わらず決済できなかったこと。要するに「負け」から「引き分け」ではなく、「勝ち」を拾いに行こうと無理をし、結局「大負け」したということです。昨年原油のCFDで大負けした時も同じような状況でした。そこで今後は負けている時は「引き分け」で良しとすることにしました。今回の損切りの決断は言わば「大負け」している状態ですので、「負け」で決済してトータルでゼロにできれば御の字。という理屈です (´・Д・)」うへ~っ