FXの投資歴は今年で4年目になり、20万円以上の利益を出して確定申告(白色)をするのは早くも3回目です。
FXの損益は「先物取引に係る雑所得等」に分類され、所得税と住民税を合わせて20%程度の申告分離課税ですが、他の事業とは異なりなかなか経費が認められにくいと聞きます。とは言え、過去の確定申告も多少ですがインターネット接続料金や、マウスなど必要な周辺機器を購入した経費を計上して節税を行いましたので、今回はさらに踏み込んだ節税を試みました!その前にまずは過去2回分です。
2015年、FXの確定申告の経費
2016年、FXの確定申告の経費
今年はFXで700万円以上の利益ということもあり、クレジットカードの履歴をチェックし、家賃や電気代、パソコン購入費などより多くの経費を計上しました。なお、経費は多分にグレーゾーンであり、何だそりゃ?と思いますが、認められるかどうかは税務署や職員に寄るところが大きいそうですので参考になさる場合も自己責任でお願いいたします!
何れにせよ、マイナンバー制度が導入されておりますのでFXで合計20万円以上の利益が出た場合、確定申告は必須です!
ソーシャルレンディングの経費
少し話はそれますが、一応ソーシャルレンディング、ブログの広告(アフィリエイト)の経費も計上しました。これらの収益は雑所得に分類されます。
計上したのは、振込手数料、サーバーレンタル料など1-2万円程度です。全て収益のためだけに使った費用ですので按分せずに100%を計上しました。
計算していて思ったのは、特にアフィリエイトは数百円~数千円の小口が多く、自分でもわからないものやまだ振り込まれていないものも多いし、マイナンバーすら申告していないのにどうして税務署にわざわざ言う必要があるのかなぁ。という素朴な疑問です。このあたり、多分に個人の良心に委ねられるところかも知れませんが、今回は、も、額は少ないしせっかく計算したので律儀に申告しました(当然???)。
FXの経費
昨年作成した確定申告書を参考にしたので最初はインターネット接続料、パソコン、MT4のソフト等のみを経費に計上しておりましたが、今年は利益が多いのでグレーゾーンとして扱われてるらしき家賃や電気代も計上することにしました!按分(使用した経費の仕事用の割合。家庭用と分ける)も一応理屈は付けましたが、認められるかどうかはまた、別のお話です。
通信費(スマホ代、インターネット接続料金)
全体で年間6万円と少しかかりましたが、通信機器5台中、仕事(ブログやFX)専用にしているのが4台ということで按分を80%で計上しました。ブログ作成などでも使用しておりますがこちらで一括計上しました。
パソコン・周辺機器購入費(パソコン、モニタ、パソコンソフト、自動売買ソフトの使用料金、FXの本)
全体で年間25万円ほど。全て仕事用なので按分を100%で計上しました。
家賃・電気代(家賃の一部と電気代の一部)
これは後で追加した項目です。個人的には当然経費だと考えておりますが、認められるかどうかは運次第?
家賃は仕事部屋の面積比で按分(40%)と、電気代は時間比で按分(60%)しました。外出は24時間のせいぜい8時間程度で、自動売買ソフト、PC、一番電気代のかかるエアコンなどは寝ているときも使用しているので仕事にかかる時間を残り16時間で計算。そんなこと言ったら居ないときはほとんど使っていないような気がするのでほぼ100%な気もしましたが我慢しました。家賃と電気代の一部で40万円程度の経費を計上しました。2割が税金と考えると8万円程度の節税効果が期待できます。
2017年、FXの確定申告の経費
さてはて、これで行けるといいのだがイケるはず! (^_^)/
追加の所得税(15%程度)は113万円とのこと(数字を入力すると自動で計算してくれます)!住民税(5%程度)は別なので大体こんなものでしょう。支払いは3/15日迄。昨年は引き落としにしましたが、もう少し遅く4/20日でした。
今年は仕事を辞めたので住民税の支払いを職場に任せられないのでどうすればいいのかわかりません。それはまた次の機会に調べたいと思います。
さて、いよいよ今年(2018年)の投資計画を考えたいと思います。おっそ (´;ω;`)