くーぴーを飼ってから早5ヶ月が経過しました。くーぴーはちょっと前まで呼んでも全然来ませんでした。俗に言う”呼び戻し問題”ですが、散歩の時など呼んでも来ないと困るので手を変え品を変えしつこく教えていたところ、最近(渋々ですが)来るようになりました。
なぜ来ないのか
1)呼んでいることがわからない
ヒトと違って言葉がないので、「くーぴーおいでー」と呼んでも何を言われているかわからない可能性があり得ます。でもオカシイ、、ご飯やボール遊びの時は呼ぶとぴょんぴょんはしゃぎながら寄ってきます。それもその筈、犬は最大数十個程度の単語が理解が出来ることがわかっています。どうも呼ばれていることは充分に理解できているけど行きたくない様です。
2)呼ばれる=悪いイメージ
「呼ばれることが悪いイメージになってしまうので呼んだ時は怒らないこと。また、叱るときに名前を呼んではいけません。」よく聞くし、何だか一理ありそうな理屈です。そこで、試しに呼んだ時はおやつのボーロちゃんをあげるようにしてみたところ、確かに呼ばれたら飛んで来るようになりました。しばらく慣れさせ、おしっこを失敗した時に呼んでみたらなぜか来ない。
何が違うのか色々試していると、呼ばれたらこちらの手を一瞬見て、
ボーロを持ってる=行く
持ってない=行かない
と使い分けていることがわかりました。持ってるふりをしたら見事に来る!って、これでは埒が明きません。と言うか、イメージ云々で来ないなら呼び戻しの意味がないことにやっと気が付きました。
3)リーダーの覇気
捕まえて膝に乗せるとすぐに逃げますが、自分から乗ってきます。
呼んでも来ませんが、歩くとついて来ます。
犬小屋に入れと言うと嫌がるけど、自分で入って寝ます。
どれもくーぴーの行動は同じでなので、違いがあるとすればくーぴーの気持ちです。「言われてやるのは嫌なの、自分で決めたいの」でも気が弱いせいかリーダーになるつもりは毛頭無さそう。単に出来る限り好きにしたいだけの様です。
どうすれば来るのか
1)来たらボロ儲け
ママは寝相がいいから一緒に寝たい。パパは上手にボールを投げるから遊んでほしい。怒られるならベランダ出ない。くーぴーは好き嫌いや信頼云々よりも直近の損得で行動選択していることが多い様です。そこで、これを逆手に取り呼び戻しに応じたほうが得なことを教えました。
具体的には、散歩中に呼んで来ない時はリード(首輪の紐)をぐいっと強く引っ張ります。強く引っ張られるのは嫌な様で、呼ばれたら(渋々)来るようになります。
リードが無い時(特に叱る時など)は呼んでも中々来ませんが、少々抵抗したくらいで諦めるとより一層言うことを聞かなくなります。そこで、来るまでは何度も呼びそれでも来ない時は捕まえて叱りました。怒鳴られても叩かれても遊びと区別がつかない様なので、怒った犬の真似をして低い声で「うう~っ」と唸るようにすると、反省したような仕草を見せました。
参考)叱られている時の犬の態度
毎回唸るのも結構しんどいので叱る言葉を決めたところ、「ダメ!」だけでわかるようになりました。
2)ハードルを下げて繰り返す
言うことを聞くのはとても嫌なようですが、しつこく繰り返していると諦めるのか慣れるのか抵抗が減ってきました。そこで、散歩に行った時に毎回呼び戻しを練習することで命令に従うハードルを下げました。案外忘れっぽくもあるので繰り返しは大切です。
3)半分は優しさで出来ている
これは大変意外なことでしたが、叱りすぎないことはとても大切なようです。叱るのに疲れて多少の悪さは放っておいたところ、むしろ言うことをよく聞くようになりました。普段は出来る限り目をつぶり、ここぞという時だけ叱るほうが効果的なようです。
今では言うことをよく聞く犬になりました。未だにママ(Puchi)の呼び戻しは無視ですが、そこはまあ、しつける側にも何かしら原因があるのかもね、、。
もうすっかり家族の一員のつもりのようで、こちらもまるで子育てをしているような暖かな気持ちになります。明日も一緒に散歩に行こうねくーぴー。 (えーっ、どうしよっかな~♪)
コメント