優待クロス:ドトールとクオカードとコシヒカリが欲しい無職

ここ数年IPO投資が余りにも冴えないので待機資金の新たな活用先として株主優待に興味が湧いています。

 

頑張ると年間5%くらい!? すごっ、IPOよりいいかも・・

 

日本の個別株売買はほとんど経験がないため、優待クロスを体系的に学ぶために<PR> 九州投資郎著「株主優待クロスのやり方: 誰でも年間1万円以上のプチ贅沢ができる(2021)」を読んでみました。

 

例によって気になったところを抜粋します。

 

スポンサーリンク

 優待クロス用語メモ 

権利付け最終日:優待を貰う為に株を仕入れる必要がある最終日。権利確定日の2営業日前(約定日の2営業日後が受渡日であるため)

 

権利落ち日:権利付最終日の翌日

 

優待クロスの手数料

 1. 売買手数料

 2. 信用取引売買手数料(一般信用売り・買戻手数料)

 3. 貸株料 = 信用売りした金額 × 貸株年利◯% × (信用売り日数 ÷ 365日)

 

一般信用取引・制度信用取引:一般の取扱銘柄は証券会社によって異なり、在庫は有限、制度よりも貸株料が高いが、逆日歩(ぎゃくひぶ)は発生しない。機関投資家からのレンタル料である逆日歩は割高になる事があるので、基本的に一般信用を使う

 

配当落調整金:空売りした人が支払わなければならない配当金相当額。クロスなら同時に配当金も貰えるので気にしなくて大丈夫

 

現引:「信用買い」によって、証券会社が購入した株式を、あなたが証券会社に資金を支払って、買い取る こと。当日の15時までに現引きすると最も金利が安く済み、制度信用の方が金利が安い

 

現渡:「信用売り」によって、証券会社が売却した株式と同じ株式を、あなたの保有株から返却すること。権利付け最終日の18時以降に現渡しをすれば権利落ち日の現渡となり、貸株料が最も安い

 

引成注文:取引が終わる引け(11時半・15時)の「成行」注文。取引が成立しないことがあるので、基本は「寄成・寄指」(寄付、9時・12時半の成行ないしは指値)注文を行う。引成は権利付最終日に一般在庫が復活した場合などに使うことがある

 

小技:端株(1株)で貰える優待がある。また、端株で長期保有優待が貰えるケースや、端株と優待クロスを組み合わせる事で長期保有優待が貰えるケース、優待が非公表な隠れ優待銘柄などがある

 

優待銘柄の探し方:オススメは「Gokigen Life . TOKYO」アプリもある

 

 手数料が安い証券会社 

 

 簡単に優待クロスができる銘柄 

利用しやすい優待内容なのに、一般信用売りの在庫も不足しにくい10銘柄を以下に記載しています。

 

 1.吉野家HD(9861):2月・8月

 2.コメダ(3543):2月・8月

 3.イオン(8267):2月・8月

 4.イオンモール(8905):2月

 5.ゼンショー(7550):3月・9月

 6.オリックス(8591):3月・9月

 7.KDDI(9433):3月・9月

 8.ヤマダHD(9831):3月・9月

 9.マクドナルド(2702):6月・12月

 10.ライオン(4912):12月

 

 Tochiの勝手な感想 

100ページくらいしか無いのに文字までスカスカで内容が薄過ぎて正直コレを読んだからといって優待クロスが直ぐにできるような気が全然しないという・・不安症?(汗)

 

とは言え、少なくとも基本用語だけは理解できたし、コレ以降は「習うより慣れろ!」って事なのかも知れない。

また、多分SBIは最近日本株の売買手数料が無料になった筈だし、比較的新しい本なのだが優待クロスの状況は結構変わっていそうな気もした。

 

優待は事実上非課税という噂もあるし、将来的に金融所得増税や社会保険料が課された際の納税の先送り手段の1つとしてもクロス取引は有効なので、これを機に覚えておきたいところだ。

 

ただそれなりにノウハウがありそうだし、思いの外面倒臭そうなので、優待だけを狙うとすれば長期的にヨコヨコ、ないしは上昇トレンドの優待銘柄をクロスではなく単に保有するだけで全く問題ない気がした。あ、だとしたら今みたいなリスクオン時じゃなく、リスクオフ時に買うのがいいんだろうな。

 

 

ドトールみたいなよくある喫茶店とか、コンビニで使えるクオカードとかが欲しいかも!コシヒカリとか貰えても地味~~~に嬉しい!

 

 

== 24.5.28追記 その他の情報 ==

Youtubeの方が断然わかりやすかった・・(*SBI証券)

 

フライングクロス!?

SBIにて、通常の一般信用短期(15日)よりも1営業日早い19:00頃から一般信用売りを行う方法。売りは権利落ち日に強制的に買い戻される(”ゼロ革命”なら手数料無料)ため、手持ちの現物を権利付け最終日の夜間に寄成注文で売る必要がある(現渡は不可)。貸株料が1日分余計にかかる以外に特にデメリットはない模様。人気の奴はフライング争奪戦に参加必須!

また、SBI証券サイトでPCから注文するより”HYPER SBI 2(PCアプリケーション)”経由が便利で高速とのこと

 

SBI在庫・コスト一覧。SBIを使うなら便利そう。毎日19時頃に更新されるっぽい

rukbatの優待クロス

 

貸株料、配当金相当額は確定申告時、総合課税の雑所得扱い。優待クロスでは必ずマイナスになるので、税率が割高な雑所得を減らすのに有効か!?

いや、配当を申告分離課税にすると信用取引の諸経費も特定口座内で損益通算されるだけで雑所得の損失にはならないっぽい!?利益と損失で税区分が異なる(総合課税 vs 分離課税)ということか?(取引明細が出たら要チェック!)

 

24.6.28 追記:(譲渡損益明細によると)貸株料のマイナスは譲渡損として計算されていた。よって貸株料で雑所得の損失を作るのは無理っぽい。また、損出しのように計算上の損失ではなく、貸株料を払って実際に損をしているので、確実に使う(か売れる)優待で結構お得じゃないとやる意味が無さそう。

一方、例えば申告分離課税にした配当を減らしたり消したりするという使い方なら出来る事になる(配当に対する20%の課税を免れる手段になら使えそう)。ただ優待の申告(雑所得)が必要なケースではむしろ損になる可能性があるので要注意!

貸株サービスにおける貸株料(金利)・配当金相当額は確定申告の必要がありますか? : SBI証券
主婦のお得技 優待クロスと確定申告⑤(配当落調整金と損益通算)

 

SBIの「優待カレンダー」、「つなぎ売り可能銘柄」の検索はコチラ

コメント

  1. 無断で弟子 より:

    優待クロスの第一歩目ですね。

    何か新しい事を始めようとして本を買ったが、結果的にGoogle検索の方が早く情報をゲットすることができた。Googleよりも、Youtubeの動画による解説の方が理解しやすかった。ChatGPTを使った方が自分の質問に適合した回答をどんどん返してくくれるので、劇的に学習が進んだ。。。という事を最近頻繁に経験します。

    優待クロスは、大変魅力的なテクニックですが、面倒くさい作業を続けられる人じゃないと難しいと思いました。

    • Tochi より:

      こんばんは!

      >最近頻繁に経験します
      いやはや、おっしゃるとおりかもですね。時代の流れを感じます!

      >優待クロスは、面倒くさい作業を続けられる人じゃないと難しい
      まだ自分は具体的に何もやっていませんが、調べている限りIPOと似たような投資だという印象を持っています。
      即ち、リスクは非常に低いけれども手間が多く、大して儲からないっ!

      投資として考えるなら米株投信でも買ったほうが遥かにマシな気がしますが、FIREの余裕資金を日本円で遊ばせておくくらいならアリ・・なんでしょうかねぇ・・?

      上手くいくかわかりませんが、近々SBIで6月末優待の争奪戦があるみたいなので参加してみようかと計画中です!

  2. とおりすがり より:

    優待は雑所得で実質非課税も何もないですよ。
    年末調整している場合の雑所得20万円以下申告不要のことならいいですが。

  3. とおりすがり より:

    >いや、配当を申告分離課税にすると信用取引の諸経費も特定口座内で損益通算されるだけで雑所得の損失にはならないっぽい!?
    信用買配当相当→雑所得
    信用売配当相当→手数料と同じコスト扱い
    有利に使うことは無理