5月中盤からは111円を挟んでの細かい往来に終始しております。本日の雇用統計は期待外れでしたが、前日のADPは絶好調でしたのでまだ暫くは膠着するのかもしれません。利上げが強く意識されているFOMCまでは底堅く、そこから一気にセルザファクトが一番有り得そうなストーリーである気がします。
今月の収支
■FX(DMM.com証券、OANDA東京、OANDA NY)
・USD/JPY、「手動トラリピ」の両建て、100pips幅、10万通貨単位
・USD/JPY、裁量、1ポジション10万通貨、ポジション間隔1円以上
・MT4、スキャルピング、1ポジション10万通貨
・MT4 EA、「一本勝ち」、USD/JPY、1ポジションのみ。1万通貨・・・New!!
FX 月刊損益
+12万円
■ソーシャルデング・・新規投資停止、撤退予定
CrowdBank:40.3万円 (1,875円)
maneo:53.3万円 (2,874円)
LuckyBank:98万円 (7,704円)
CrowdLease:40万円 (2,694円)
みんなのクレジット:70万円 (3,032円)・・激ヤバ
TrustLending:20万円 (1,465円)
*カッコの前は投資額。カッコ内は今月の分配金(源泉徴収後)
合計:19,644円
SL 月間損益
+2万円
■新規公開株IPO(SBI証券、野村証券など10社)
=2017年通算=
当選:1件
ソレイジアファーマ 1枚(SBI) +0.6万円
辞退:4件
スシロー 3枚(SBI, モル, みずほ)
ウェーブロック 1枚(SBI)
落選:99件
応募:104件
IPO 月間損益
+0万円
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
FX+SL+IPO 月間損益
+14万円
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
振り返り
今月は月初めに円安を警戒して膨らんだ売りポジションの一部を損切りし、-110万円からスタートでした。その割にプラスに出来たことはラッキー、、、でもありません。当分レンジだろうと予想して手動トラリピを両建てにした結果、新たに生じた含み損が200万(合計300万くらい)くらい。年間収益は度重なる損切りが尾を引いてまだ+200万なので。トータルではまだ負けております (*_*)
それに加え(何故かまだ倒産していないようですが)みんクレの被害(-60万円)にもあってしまったので実質は大分マイナスですね。。取引が少なすぎるのでグラフを書く元気も出ません。
とは言え、アーリーリタイアしようとしているのに投資まで失敗しては笑えません。でも何だか最近、FXに対する興味が薄らいできました。だって、いつ見ても同じようなレートだし。これではせっかく始めたMT4 EA「一本勝ち」も動けません。もう「see you next week!」ってメッセージが出てました。寝るの早いのね (゜_゜)
まあ、調子が良くない時に無理をするとさらに酷い目に合うものなので、暫くは静観の予定です。出来ればセルザファクトに備えてFOMC前に買いポジションを売り払いたいですが、雲行きはアヤシイですね~。どないしょ、、
ビットコイン積立
6月位からからはソーシャルレンディングで返還されたお金を“ビットコイン”などに変えて長期的に積み立てようと考えております。短期の売買目的ではなく、ドルコスト平均法のような積立です。今はバブルっていて手を出すのが恐いですが、とは言え将来的には仮想通貨のニーズは相当高いと考えられますし、何より日本がいつかインフレになって破綻したときも仮想通貨に変えておけば価値を失わずに済みますので。ドルなどを買っておいてもいいですが、上がる可能性の高い方で積み立てるほうが好みです。
調べてみると仮想通貨は24時間365日取引できることや、当局が勝手に決める金融政策の影響をダイレクトに受けないなどのメリットが多い反面、取引所の信頼性が低いため長期的には自分のPCか専用のデバイスで保存しないと危ないとか、総合課税だとか、移動だけで時間と手数料がかかるなど、デメリットも多いようです。
ただ個人的には自転車操業になりつつあり、一部の大企業の利益のためだけに変に操作されている様に感じる現行の日本銀行券よりも、少なくとも発行枚数の上限だけでも決められている仮想通貨のほうがまだマシに思えます。さてはて、吉と出るか大凶と出るか (@_@)
コメント