今年は何だか非常に暑いです。京都→神奈川、鉄筋コンクリート→鉄骨に引っ越したせいかも知れませんが、昼はうだる様な暑さ、夜は湿気でベトベト。たまらないのでずっとエアコンを付けているのですが、それでも暑いし、電気代も恐ろしい。。
そこで少しでも涼しく、お安くエアコンを運用する方法を探してみました!
Twitterで見つけた室外機濡れタオル
エアコンの仕組みは高校でやった断熱膨張と断熱圧縮だそうです。スプレーを長時間使うとスプレー缶が冷たくなる例の現象です。要は室外機のポンプと放射板(放射冷却)です。よって室外機が直射日光にガンガン当たってアチアチになっているような状況は極めて非効率であることが予想できます。
気になって調べてみると、同じことを思ったのかこんな事をやっているTwitterや
参照)@sgy_coffee
こんな商品や、
熱伝導率の高いアルミテープで室外機を丸ごと包んだYoutuberさんなどもいました。
参照)https://www.youtube.com/watch?v=8t1PMi4BCLo
最強はコレっぽい。駅とかバス停とかにたまにあるミスト噴射器。しかし手間が、、ね。
どれも効果の程度が謎ですが、室外機を直射日光から防ぐだけで20 %も電気代を抑えられるという結果もあるようです。そこで、取り敢えずアチアチになっている室外機を家にあるものだけでタダで冷やせないか検討してみました。
バケツとタオルと洗濯ばさみ=タダ!
バケツがなかったので押し入れにしまってあった鍋で代用。この辺りは風が強いので飛ばないようにタオルを洗濯バサミで固定しました。
試作1号機
当初、室外機は触れないほど暑くなっていましたが、これで触っても平気(ぬるい)程度には天板を冷やすことが出来ました。心なしかエアコンの効きも良くなったような気が。気化熱すげ~!(参照:プラセボ効果)
しかしこれは結構面倒くさい。2Lのペットボトルで水を入れたのですが、2-3時間もすると乾燥してしまいます。そんなに蒸発する訳は無いのでタオルの置き方が良くないのかサイドから水が垂れてしまっているようです。とは言え風が吹くので微調整するのも貼り付けるのもバケツを買うのも何か違う気がします。そこで、、
試作2号機
エアコンから出る水(ドレイン)を流用しました。湿度由来の水ですが、思いの外出ます。毎秒1~3滴のペースか?
水の減りは毛細管の量を減らす(=水につけるタオルを減らす)ことでコントロールするとほとんど水が減ることなく維持できました。
効果の程は?(理屈)
水の気化熱は1L、25℃で2,442kj (= 678kwh)もあります。
エアコンの消費電力は、10畳用、夏の昼間、25度設定で0.93~1.09kwhです。つまり、1時間にたった0.74ml(数十滴)の水を蒸発させるだけでエアコンの発熱を完全に抑えることができる計算になります。裏を返せばバケツの水はほとんど下に垂れてるだけ。。
ちなみにエアコン1時間の費用(上記設定)は、25~29円。24時間だと602~706円。24時間30日つけっぱなしだと18,072~21,180円という計算になります。
気化熱方式よりは効率が低いと考えられるアルミパネルで20 %の節電効果、フィルターの掃除で7 %の節電効果があるという話もありますので、この方法にさらにこまめにフィルターのお掃除をすれば最大で月に5,719円も節約できる計算になります!しかもダダで!
えー、最後になりましたが。勢い余って撮った動画がコチラです。。
参照)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%B8%E7%99%BA%E7%86%B1, https://www.uriba.jp/special/sp-denkidai.htm#ac, https://www.e-hapi.com/s_product.html?PROD_CD=002040, https://enechange.jp/articles/air_conditioner_cleaning_hems, https://twitter.com/i/moments/1022477187755044865
=18.8.14追記=
室内機から水が滴るようになりました。調べてみると、どうもドレインホースは水が出た分、空気が戻れないと正常に機能しないようです。とは言え、アパートだとこれ以上の改造は難しいので、他の方法を検討中です。
コメント