もうすぐ確定申告の時期だし、せっかく「マイナンバーカード」も作ったし、いつか「青色申告」したくなったらどうせ必要だから、、。と今年からネットで確定申告する「e-Tax」にチャレンジしました!
e-Taxに必要なもの(白色)
・「マイナンバーカード」(公的個人認証サービスに基づく電子証明書を兼ねる)
・カードリーダー
・いくつかのソフト(節々でダウンロードできる)
・「インターネット・エクスプローラー」(ブラウザーソフト)
カードリーダーはせっかく買って動かなかったら嫌なので中華メーカーは避けて天下のSONY製を購入!思ったよりも安い!?
Amazon、カードリーダー
専用ソフトを入れると何とスイカの残高がわかる!他にも色々読めるらしい!!!
手順
さて、いきなり確定申告しようと思ってもムリでした!
モノには順序が、、。まずは
e-Taxの開始(変更等)届出
で住所などを入力して送信、メールで認証したら完了!
ここで「マイナンバーカード」をつくた時に作った
「電子証明書用暗証番号」
「利用者証明書用」
など聞かれる!
そして新たに
「e-Tax開始届暗証番号」
「利用者識別番号」
「納税用確認番号」
などをゲットしていよいよ確定申告書の作成へ!エラーが出たりしてやり直していたら数日後に税務署から電話キターーーーッ!2重で登録されていただけらしい。焦った~ (*_*)
確定申告書の作成
で住所などを入力して送信、メールアドレスで認証したら完了!
まさかの「インターネット・エクスプローラー」のみの対応!
Microsoft純正のブラウザー「Edge」でアドレス入れて上記のページを開き、右上の「・・・」マーク、「その他のツール」から「Internet Explorerで開く」を選択。で行方不明の「Internet Explorer」が開きます!
これでやっと確定申告書が作れます!まだ出してないけど多分ネットで出すのもできる!ハズ…。
既にゲキムズ!
「いや、利用者番号とか暗証番号とか何個あんねん!
こんなのマイナンバーと暗証番号だけに統一しろや!!!(激怒)」
流石のお役所仕事にウンザリの洪水です。
青色申告の65万円控除にはe-Taxが必須ですが、白色なら印刷して封筒で送ったほうが現状では簡単そう。確定申告期間は2月17日(月)から3月16日(月)まで。e-Taxのみ1月6日から受付です!*早く送信しても受付日は2月17日
なお、実は白色でも記帳が必要らしいですぜ… (-_-;) モロちんシッテタニダ!
コメント
多分ですが、カードリーダーはいらんかったような。
僕はカードリーダー買うのが嫌で毎年税務署で申告してましたが、去年からカードリーダーが普及するまでの暫定措置?みたいな感じでIDとパスワードで申告出来ました。
でも、一度できちゃうと今後もリーダーなんか買わないよね。
今年も暫定期間中・・と踏んでいるのですが、どうなんだろうか。
こんにちは!
うおっ!そうかも知れないですね。ちらっと「IDとパスワード方式」も気にはなったんですが買っちまったー!!!
メルカリで売ろうかな…?