最近Puchi(妻)が車の免許を取ったのですが、二輪免許もついでに取得しました!
今流行の「バイク女子」ならぬ、おばさんバイクライダー、通称「おばライダー」の爆誕です!
そこで街乗りバイクを1台新調しました。
ホンダのレンタルバイクで乗ってみたら軽快でとても扱いやすかったハンターカブ、125cc!
ギアーはあるけどクラッチはない、キビキビ走るし、取り回しもラクラクでまるで自転車みたい!エンストもしないし、スクーターとバイクの丁度中間といった印象です。
中途半端といえば中途半端ですが、ガチャガチャとギアーを変えるのを面倒くさがらずに逆に楽しめればラクに楽しく乗れそうです。また、駅のバイク置き場などは125ccまでの所も多いので、実用性と趣味を兼ね備えたバイクとも言えそうです。
一番悩んだのはレブル250です。
こちらは特に見た目が気に入ってレンタルしてみたのですが、エンジンやブレーキは素晴らしかった反面、脚付きをよくするためにシートの位置が極端に低いせいで足(シフト)の位置が相対的に高く、ハンドルも遠くなり、特にタンデム走行だと姿勢がかなりキツくなることがわかったので断念しました。
また、シートが低すぎるせいでニーグリップ(膝でタンクを挟む)ができないのでイマイチ安心感が乏しい。でも走りはキビキビ。何だか見た目と乗った印象がかなり違うバイクでした。
見た目と脚付きを重視するのであれば恐らく最高のバイクの1つなのですが、結構改造しないとタンデム走行には向いていないし、長時間乗るとそれなりに疲れそうなので今回はどちらも問題のないハンターカブにしました。
見た目的にはモンキーやダックスも気になったのですが、モンキーは一人乗り、ダックスはタンク容量が小さすぎることが気になって見送りました。
ダックス125(左)、モンキー125(右)
XSR125もいいと思ったのですが、ヤマハなのに日本では手に入らないし、並行輸入で辛うじて手に入るXSR155は排気量が中途半端過ぎるので見送りました。
ボルティーの後継車であるGN250の海外フルカスタム、ヒルツ250。激渋です。これは圧倒的にカッコよすぎて速攻で盗まれそうで気後れしました!
ハンターカブ、初期カスタム!
リアキャリアに工具無しで脱着できるので、リアキャリアを有効に使えるのが気に入りました。大きいバイクは置く場所がなかなかないので、近場の街や海岸にはバイク1台にタンデムで行くのですが、とても重宝します。
今のバイクのホルダーはデイトナ製なのですが、スマホの取り外しが上手くできないので評判のいい中華製で。ラクラクに取り外せます。
よく見るラムマウントも悩んだのですが、路面が悪いとスマホが落ちるという人が居たし、値段が高いのでこちらにしました。
ヘッドライトの端子から電源を取ってドライバーだけで簡単にUSB電源が設置できます。スマホのカーナビは案外電池を食うので遠出には必須です!
ツーリングの際にヘルメットに付けるトランシーバーです。メットをすると声が聞こえづらくなるのであると大変便利!
B+Comが有名ですが、1台で3-4万くらいするので激安中華インカムにしました。
使用感としては、バイクが停止しているとよく聞こえますが、走り出したり、100m程度以上離れたり、障害物があると「カンカン、コンコン、ギュルギュルギュル」といった激しいノイズが入りますので、余り離れないようにして不快感を我慢しながら辛うじて使うといったレベルです(初期不良を疑うレベル)。フルフェイスではなくバイザーを付けたジェットメットで使っているせいか、たまたまハズレを引いたか、さもなくば安かろう悪かろうな製品だと言えそうです。
これならばインカムとして使用するよりも、お互いにスマホとペアリングをしてLineなどで通話した方が遥かにノイズが少なく、距離も関係なくなるので、携帯が通じるエリアではこの使い方をした方がいいように思えます(だったら単なるBluetoothイヤホンマイクでいい問題)。但し、スマホの通話で電池をより消費しますし、通信容量も消費してしまうのがややネックです。
とはいえ、Line通話は1時間でたったの18MBしか通信容量を消費しないので、1Gで50時間以上の通話が可能であることを踏まえると、USB電源でスマホを充電しつつ使えば特に問題はなさそうです。
また、もしお互いの位置が離れた場合も、GoogleMapで現在位置の共有設定をしておけば、迷子になる確率をぐっと軽減できます。
昔グラストラッカーを盗まれたことがあるので一応防犯に。鍵は置き場所にとても困るのですが、ポシェットが付いているのでハンドルに付けて収納できます。
ハンターカブのメットホルダーは滅茶苦茶使いづらいので、鍵を増やさずに使えるメットホルダーを付けました。
シート開け締めのキー操作でヘルメットの防犯が可能です。
追加カスタム候補
ハンターカブはギアが表示されないので、もし慣れないようであればシフトインジケーターを付けるつもりです。まーギアは全部で4段階しか無いので、運転に慣れたら全然見ない気もします。
カッコいいな!と思うカスタムは大抵ブロックタイヤを履かせているので、いずれは・・。エンジンガード、センターキャリア、ライトガードなどの太くて黒いパイプでバイクを巻くのも無骨でステキ😍
ブロックタイヤなどなど
ダックスなども太ブロックにすると急に逞しくなります!
釣りカスタム。激渋っ!
わんこ搭載カスタム。これいー!センターキャリアの上に犬のキャリーバックを固定しているようですが、うちのわんこはバイクに乗せると興奮しまくってドタバタ暴れるので泣く泣く断念・・。
もう一台買うバイク候補!
今回のハンターカブの購入で2人でバイク2台体制になったのですが、古い方のバイクは20年以上前のものなので毎年修理が必要で、そろそろ壊れそうです。近いうちにもう一台買う必要がありそうなもの。
さてどうしたものか・・候補は、
CL250
まだ発売されていませんが、レブル250をオフロード風に改造した「スクランブラー」という部類のバイクの様です。スクランブラーというとドゥカティを思い出しますが、大分印象が違います。
個人的には奇抜なマフラーが若干浮いているように見えて何か気になります。カスタムの方が統一感があって色も好き。
CL250カスタム
乗っていないのでわかりませんが、フラットシートでタンデムがしやすそうだしハンドルも近くてレブルよりは乗りやすそうです。反面、脚付きはそれなりに悪化してそうです。
とにかく早く乗ってみたい!
東京モーターサイクルショー(3/24~26)に出品されるそうなので早速跨ってきたいと思います!
GB350
車検が必要な350ccというのがメチャクチャ気になりますが、バイク屋に頼むのではなく、ユーザー車検(自分で車検を通す)をすれば、400ccクラスでも250ccと比べて年間維持費が数千円高くなる程度で済むようなので、車検の有無にはそこまで拘る必要は無いのかも知れません。また、最大トルクはGB350の方が高いですが、最大出力はレブル250の方が高く、燃費はGB350の方がいい様です。車体サイズはレブル250のほうがやや大きく、重量は逆にGB350の方がやや重い位ないので、この程度の排気量の差は車検も含め誤差レベルなのかも知れません(=好みで選べばOK!)。
GB350はThe バイク!といった魅力的なフォルムです。タイヤサイズか少し小さい350Sというタイプもあって、乗車姿勢やハンドル位置がややスポーツ寄りの仕様の様です。写真のノーマルタイプはインド仕様のため、シフトペダルがシーソーで、何とハンターカブと真逆(前を踏むとシフトダウン、後ろを踏むとシフトアップ)ですが、通常に戻すパーツが既に販売されています。空冷単気筒のロングストロークで、音がキモチイイとのこと。但し排ガス規制で現在販売停止中だとか・・。
SDGsだか環境規制だか知りませんが、SR400も消えましたし、教習で使われる名車中の名車、CB400SFも生産中止になってしまいました。マジで迷惑!
やりたい人だけコオロギでももりもりと食べておいてほしいものです。
やりたいこと、それは無職BBQ!
さて、無職なのに散財してバイクまで買って、一体何をするのか!?
就職か、自営業か? いいえ。浜でのBBQだ!焚き火だ!
無駄だ。全くの無駄だ。時間とお金の無駄遣い。
でもそう、「人生とは無駄を楽しむもの」なのだから・・(ホワイトベース 二宮祥平談)
コメント