Tochiは今年から優待クロス投資を始めました。優待品がザクザクでとても楽しい!
でももう年末が近く、確定申告をどうすればいいのかが気になり始めました。
ルール上は雑所得として合計で年間20万円以上の場合は雑所得(その他)で確定申告が必要(それ以下で確定申告をしない場合でも実は住民税の申告が別途必要・・)な様ですが、事実上は見逃されている様です(例えば1, 2, 3, 4)。
まぁ、税務署だって手間を掛けても取れる額が少ないので優先順位がかなり低いだろうし、割引券や自社製品も多く、長期条件などもあるので獲得した利益を正確に把握するのが非常に難しいため放置しているのが実情なんだろうと予想されます。
とは言え、、、Tochiの場合はブログで優待収支を全て公開してしまっているので(バカ!)見せしめに狙われても面倒くさいので確定申告をしようと考えています。
しかし実際に申告している人がほぼ居ないせいか、ネットで検索してみてもやり方が全くわからない・・(汗)
仕方ないので「国税相談専用ダイヤル」に聞いてみました!
Answers of 国税相談専用ダイヤル
「確定申告書等作成コーナーよくある質問」によると、雑所得(その他)で申告せよ!とのこと。
雑所得(その他)でやれっ!それだけっ!
しかしそれ以上の具体的な情報はネット上では見つからず、これだけではどう申告すればいいのか全くわかりません!仕方ないので、e-Taxでこの次の画面、「雑(その他)所得の入力」に必要な事項に関して質問してみました!
=============================
Q:複数ある優待の利益金額はまとめて記載してok?
A:後で税務署から問い合わせが来た際に個別に答えられるのであればまとめて書いてもOK
Q:まとめ方は一括、証券口座ごと?
A:後で税務署から問い合わせが来た際に答えられるのであれば代表の証券口座だけ記載してまとめてもいい。証券口座ごとにまとめてもいい
Q:種目の名称は?
A:「株主優待」でいい
Q:「所得の生ずる場所又は法人番号」は?
A:まとめて記載するなら証券口座のでいい
Q:「報酬などの支払者の氏名・名称」は?
A:まとめて記載するなら証券口座のでいい
Q:自社製品などで価格がわからない物の価格はどうする?
A:定価ではなく時価(売値)を調べて申告する。時価がわからないものは優待の調達コストを会社に確認して申告する
Q:割引券や乗車券等、価格が不明、もしくは使用時に初めて利益額が決定する優待の取り扱いは?
A:利益分だけ、貰った年ではなく使った年で申告する。使わなかったら申告不要
Q:金券類で使用期限があるものと無いものとの取り扱いは違う?
A:期限がないものは貰った年が利益を得た年として申告。期限があるものは厳密には使用した年に使用した金額を利益として申告するが、仮に貰った年に一括で申告しても過大申告で不利になるの(後で期限切れになって使えなかった等)は基本的に申告者なので、(納税額を減らす目的で申告年度をずらす様な行為に該当しなければ)問題ない
=============================
ナルホドです!
聞き忘れましたが(後に再度聞いた)、価格が明記されていない自社製品などはAmazonとか楽天で実売価格を調べてスクショでも撮っておけば「この申告額の根拠を示せ」と言われた時に焦らずに済みそうです。
面倒くさそうなのが、使用期限がある商品券などは貰った年ではなく使った年で申告する点ですかね・・(汗)
より正確に申告したい場合は優待の使用履歴なり、レシートなりを保管する必要がありそうです(でもコレって、「使ってませんが、忘れていて有効期限が切れたので捨てました。」って説明したらどうやってその真偽を判別できるのかなぁー、などと)
また、優待が届くのは権利確定日から大体2-3ヶ月後なので、年末に権利を獲得した優待は実際に届く翌年の確定申告に回すという如何にも混乱しそうな高等事務テクが求められそうです。
考えていたよりは面倒くさそうですが、ともかくこれで何とか申告できそう!
Tochiは日興証券で優待クロスをする事が多いので、これを代表口座として記入する場合、以下の様な感じになる見込み(*金額は適当)。
株主優待、「雑(その他)所得の入力」例
なお、貸株料等の手数料や配当落調整金(信用配当金)は特定口座の場合、自動で譲渡損益と合算されるので優待の経費にはならず。
ラクマ等で販売した場合は封筒とか送料とか販売手数料なら必要経費にできそう(しょぼっ!)。
その他、確定申告Tipsはコチラ
*なお、Tochiは無職の素人で、税金の専門家でも何でも有りませんので、内容に関する責任は一切負いません。詳細に関しては所轄の税務署ないしは税理士さんに必ずご相談下さい
コメント