10月・11月に優待クロスを行った優待品が翌1~2月に届きました。
今回は閑散期ということもあって2ヶ月でたったの4銘柄!
内容は以下のような品物でした。
届いた優待品
神戸物産、JCBギフトカード 1万円相当(1/31着。日興+SBI手数料 2,785円)
有効期限無し!デパート系に加え、西友や東急ストア、ユニクロやノジマなどでも使えるので重宝しそう。ただ取るのが若干早かったせいで手数料がかさみました。
アスクル、割引券 2,000円相当(2/3から使用可能。日興手数料 93円)有効期限は3ヶ月程と短め。ネットショッピングのロハコで500円以上の買い物につき500円の割引になる優待券です。合計3,780円以上で送料無料。
やや癖のある割引券ですが、無印良品の小物や食品が買えるのが結構嬉しい!無印のビーフカレーやキーマカレー、丁度切れそうだったのでロハコのトイレットペーパーやわんこのおやつに使いました。500円ちょっとの商品を探すのが絶妙にダルいものの、日用品なら何かと欲しいものがある様なのでまた取りたい!
クオカード、荻原工業・泉州電気 合計2,000円相当(2/25・2/3着。日興手数料合計 461円)
クオカードはコンビニやマツキヨ、ENEOS、書店などで使え、使用期限が無い優れモノ!500円は「コンビニ」だと高い支払いに手間取るので、「マツキヨ」や「ENEOSのセルフ給油」でまとめて使う様にするのが良さそう。
なお、9月に大量に獲得したはずのクオカードがもう直ぐ無くなる模様。ピーンチ!
10・11月優待の感想
6月分から優待を初めましたが、閑散期にどうしたらいいのかまだ良くわかりません(笑)
12月の優待を先に取っても資金が余ってなーんか勿体ない気がします。
とは言え、余り張り切ると急に糸が切れてやる気を失いそうなので趣味と割り切ってぼちぼちと取り組むのがいいのかなぁと(・・いいのかなぁ?)
てか、今日は2月の権利付最終日だったのですが、期待していたSBIの最終開放がほぼほぼ無くて焦りました。もしかしてSBIは最終開放サービスをもう辞めちゃうのかな!?そしてそれを踏まえるならば、3月の優待祭りの戦略はコレ如何に!?(*考えてるフリ)
コメント