アーリーリタイアをして年間200万で生活しよう!
でもちょっと待って、それだけで本当に暮らせるの?
生活費はさることながら、それ以外の固定出費も気になります。
・所得税、住民税
・国民年金
・介護保険
・国民健康保険
そこで今回は、これらの出費についてまとめてみました。参考にしたサイトは以下です。
早速シミュレーションしてみます。
まずは全く収入が無い、もしくは株や債券などの特定口座のみの収入で確定申告しないで済む場合。社会保険料は住む地域によって大きく異なるとのことなので、今回は3地域をモデルとして算出してみました。なお介護保険料は40歳から支払いが発生します。
左が夫婦、右が単身者の場合です。
何と全く収入が無くても夫婦で50万弱、単身者でも25万円程度の社会保険料が固定費として掛かります!これはかなりの痛手です。夫婦で200万で生活しようとすると、実際に使えるのは150万円、月額で12.5万円程度しかありません!これではアパートを借りて生活するのはかなり厳しいと言わざるを得ません。
では、セミリタイアにするとして、ある程度の収入の場合はどうでしょうか?まずは年収200万円の夫婦の場合です。
以降は、左が通常の確定申告、右が個人事業主としての青色申告した場合です。
収入がある場合は、住む地域によってかなり手取り年収が異なるようです。また、青色申告の方が若干税金が安い様です。
いずれにせよ、200万稼いでも手取り年収はわずか100万強というのが現実のようです!!!さらに収入がFXやCFDの場合は20%が申告分離課税として徴収されので、所得税+住民税だけで40万円かかると考えられます!
次に年収300万円の場合です。
個人事業税?何だか色々取られるんですね。全部で100万円程度取られています。
この位の収入があり、200万円程度の出費で生活できれば貯金を減らさずに持続可能なラインのようです。但し収入がFXの場合は税金だけで60万円です。
次に年収400万円の場合です。
こうなるとリタイアどうかわかりませんが、150万円程度取られています。同様にFXの場合は税金だけで80万円です。
まとめ。横軸が年収や申告方法の違い、縦軸が手取り年収額です。
年収200万円でも、夫婦で目黒区に住んで青色申告し、生活費を月に11万円程度に抑えれば資産を切り崩さずに生活できそうですが、現実的にはかなり厳しいですね。
まとめていて気がついたのは、国民年金の高さ。アーリーリタイアを目指す者にとって、年間37万円の固定出費は痛すぎます。
確かに、一定程度の安心は買えますが、果たしてこれは買いでしょうか!?
そこで、年金について調べてみました。参考にしたサイトは以下です。
・「年金悪質滞納者」の徴収強化
これらの記事によると、国民年金の納付は義務ですが実際の納付率は41%で、25~29歳では何と3割しかいないそうです!厚生年金においては、既に若い世代では数千万円もの払い損(純受益=年金受給額-保険料支払額がマイナス)が生じていますが、国民年金においては僅かにプラス(数十万円~百万円程度)です。
つまり、国民年金であれば払っても、損はしないそうです(試算上は)。
でも、この手の試算は都合のいい説明をするために作られるのが常ですし、わずか数十万円の得なら自分で資産運用した方がいいし、正直全くメリットを感じません。
「あ~払いたくないなぁ~」 これが本心です。
義務なので未納・滞納はいけませんが、どうやら
・年収400万円以上、滞納13カ月以上・・・督促状
・所得1000万円以上、期間13カ月以上・・・強制徴収
の様です。あれっ、アーリーリタイアの人には関係ないかも!?ぐふぐふぐふ、、、
コメント