“S&P500 1month performance” 1ヶ月で見ると上げてるほうが多い。
米株はやや調整局面です。長期金利の急上昇がキッカケだそうですが、個人的にはこの程度の金利水準ならまだまだ買い時にしか思えません。FRBのテーパリングや利上げの話にだけは注意しつつ、フルベットで大儲けを目指すのみです。
FX裁量トレードの損益
DMM、約定履歴、2月4週目
先週の損益は、、、合計+320,297円でした。ドル売りで仕掛けているのですが、株の下落に為替が反応していなかったのが不自然だったので一旦全決済しました。
その後、やはり反応しないようなのでまたポンドドル・豪ドル・豪円のロングポジションを持ったところ為替が急に反応してガッツリ含み損を抱えております・・。
月間損益は合計+59,270円でした。ユロドルロングのロスカットが響いてほとんど利益なし!(しかも無駄だった)まあ、Tochiの投資なんて大体こんなもんです。
米株トーレードの損益
現状は以下の様な運用をしています。
・SOXL LIF(半導体ETFブル3倍のループイフダン)
・QQQ(ナスダックハイテクETF)の長期投資
先週はQQQ長期投資の金利上昇ヘッジとして金融ETFブル3倍(FAS)を買い足しました。予想通り金利は急上昇!にも関わらず米株全体の調整で何故かFASも下落・・。まあ、こんなもんですかね (泣)
これによりポートフォリオは以下のように変化しました。
米株売買の推移(購入比率%)
SOXL LID1~3:半導体ブル3倍ETFのループイフダン1~3、QQQ:ナスダックハイテクETF、FAS:金融ブル3倍ETF
今月の損益はバイデン銘柄の利確、SOXL LIDの約定などで合計+43,210$となりました。ループイフダンは下げたら追加購入のチャンスなので暴落が怖くないのが結構気に入っています。
来月からはTQQQ(ナスダックハイテクブル3倍ETF)のループイフダンも始動予定、ガンガン下げてくれろ!
2021年の損益(含み損益)の推移
FX・米株の恐ろしき含み損とそれでも利益をあげられる(予定の)仕組みを可視化するため、2019年からグラフを作っています。数字の単位は万円(米株は100$)で、FXの裁量トレードと米株のみの結果です。他の投資損益はPC版ブログのサイドバーにて公開中です!
米株がウハウハです。FXはやっと少し儲かってきましたが、含み損のほうが多い状態。やっぱりゼロサムのFXは米株より難しいのかなぁ・・。
ちなみに2020年までは以下(裁量FXのみ、単位は千円)。
2020年はコロナ禍で米国が大幅な利下げと金融緩和をしたことから3月からドル売りで仕掛けていたのですが、なかなか進まないドル安に我慢しきれず両建てにしたところで急激にドル安が進行、レスキュー不可能と判断し5月末に敢え無く巨額ロスカットとなりました。その後は年末に進んだドル安で何とか利益を伸ばすことができました。
2019年は年始から300万近くの含み損を抱え、解消できないまま年末まで行ってしまったので節税のために損切り。それだけ損切ってもなお500万円ほどは利益が出たので大成功の部類です!それもこれも前年の大損の反省から年始に始めたメルマガのおかげ!声を大にして言いたい!「ありがとーーーーーーーっ!!」(p.s. 今年もヨローーー!!!)
↓ Tochiが売買で一番参考にしているのはコチラのメルマガ。動きの有る通貨ペアで積極的に取引するためには個人では入手困難なプロの情報が欠かせないと判断して購読しています。無料お試し期間が10日間あるので是非一度お試しあれ!