*妊活関係の露骨な表現が含まれますので苦手な方はここで閉じて下さい。
我が家は40歳を超えるくらいになってPuchi(パートナー)の意向で妊活が始まった。タイミング法に始まり体外受精(IVF)まで進み、これまでの成績は2年弱で2度の妊娠、2度の流産(8週と10週)であった。
2度目の流産は18番染色体のトリソミーが原因であったことが判明したことから、今後も妊活を続けるようなら胚盤胞の移植前に染色体異常をスクリーニングするPGT-Aを行うかどうか、そしてもしやるなら(これまでの様に気分だけで何となく続けることを避けるため)どこまでやれば未来のPuchiでも諦められそうなのかという事をある程度事前に明確にしておくことにした。
が、その内容は驚くべきものだった・・
これまでの経緯
その前にこれまでの妊活履歴をざっとまとめる。
2022年初め~ 10年以上のレスから一念発起し、タイミング法を何度かトライも不発
2022年夏頃~ 人工授精に切り替えて1発目で初の妊娠も9週前で心拍停止。流産手術後もhCGの下がりが悪く、しばらく妊活中断
2023年3月~ IVF#1:自然周期採卵で8個培養、凍結1個、ポリープ除去後に移植初トライも着床せず
2023年4月~ IVF#2:超低刺激採卵で3個培養、凍結に至らず
2023年夏頃~ IVF#3:低刺激採卵で3個培養、凍結2個、1回目の移植で2度目の妊娠も11週前で心拍停止
IVF1回目はPuchi(妻)のこだわりで自費診療の自然周期採卵を試み、非主席卵胞を含む8個の卵胞を採取し、顕微授精後に培養。凍結まで進んだのはday6で胚盤胞に至った非主席卵胞の1個のみで、これを移植したが着床しなかった。
IVF2回目も超低刺激の自費診療(1/8セロフェンを4日)で、非主席卵胞のみの3個に採卵数が減少、顕微授精・培養も凍結基準を満たす胚盤胞は得られなかった。
IVF3回目は保険診療に切り替え、低刺激(セロフェンを4日、レトロゾールを3日)で、非主席卵胞を含むLサイズの卵胞3個を採取し、ふりかけ法で受精後に培養、day5、day6に胚盤胞に至った2個の胚盤胞を凍結。day5の方を移植し妊娠も11週前に心拍停止。絨毛のG-band法染色体検査の結果、18番トリソミーが流産の原因だと判明した。
PGT-Aやるのか問題
まず、Puchiは流産の心身的負担と残されているであろう時間の問題で、今後の妊活は自費診療で高額なPGT-Aをやりたいとのことだった。
実はTochiも当初から年齢のことがあるので、PGT-Aをやった方がいいのではと考えていたのだが、(自費診療にも関わらず)日本産婦人科学会のPGT-Aガイドラインにこれを阻まれていた。今回、不運にも2度目の流産となったことでこのガイドラインを満たし、初めてPGT-Aを選択できるようになったという経緯がある。
また、最近の日本の大規模な臨床試験でも年齢に応じて増える染色体数の異常はPGT-Aで克服可能とのことであった(但し年齢に応じた採卵数の減少は改善できず、受精卵へのダメージや過剰スクリーニングのデメリットも有るため生産率が上昇するかは不明。後の論文で40~42歳では上昇との報告も有る)。
よって、費用の点さえ何とかなれば、試しにやっても良さそうなものである。
でも、お高いんでしょう・・?
Puchiが妊活を断念できそうな条件
傍目に見ていると恐らく単なる「サンクコスト」、ないしは「困難があると燃え上がる」性質のせいではないかという気がするが、とにかくこの2年の妊活の間にPuchi的にはどうしても子供が欲しくなった様である。
その結果、Puchiが諦めが付きそうだとした条件は、
予算:450万円
年齢:43才までに採卵を終える(移植はそれ以降も可)
PGT-A:正常胚盤胞3個、またはモザイクを含む4個
のいずれかの条件を満たした時点で妊活終了とのこと。また、妊娠で時間を取られたくないので最低でも最初の3周期は採卵+PGT-Aを連続でやり、2個以上の正常胚を得られてから移植に移る予定とのこと。
にしても、450万円とは・・。ヤバ~っ
根拠としては、この年齢だと染色体数が正常な胚盤胞は20%程度だと見積もられるので、最低でも2個は正常がほしいとするとスクリーニング前に10個は胚盤胞が欲しく、1回の採卵で3個が取れて1.5個が胚盤胞まで到達するとすると(ここの根拠は不明。クリニックのデータと経験則に基づくとのこと)7回は採卵の必要があり、PGT-Aを行うと移植辺り60%程度が生産率(70%程度の妊娠率、10%程度の流産率)なので、2回移植したと仮定した場合の概算金額らしい。
日本の大規模臨床試験では1回の採卵辺り40%弱の割合で正倍数性の胚盤胞が得られた(平均年齢39歳、胚盤胞全体の26%が正倍数性)ということなので、5回の採卵で2個以上の正倍数性の胚盤胞が期待できる計算だが、年齢がこれよりも行っているのでPuchiの見積もり位が結構妥当なラインなのかも知れない。
にしても、既に2年で200万円以上が消えているので合計で650万円を費やしてでも子供が欲しいと思っているということには正直かなり驚いた。予算が膨れ上がるのは何もオリンピックと万博だけの専売特許ではないらしい。
と同時に、「条件に縛られて諦めたくないから取り敢えず現状で考えうる最大の数値でいっか(あーめんどくさっ!)」という匂いも大いに感じた。だってこの条件ってほぼほぼ今からやり得る最大限を並べただけで、削った要素が一切見当たらないし。
ただ何だろう、<PR> 「DIE WITH ZERO」じゃないけど、お金はただ貯めるだけじゃ何の意味もないし、物や見栄ではなく経験や他者の為に使ってこそ真価を発揮できる(=幸福感の上昇に寄与する)ものだとも聞く。この点では、妊活(や子育て)という経験の為に使うのであればお金の使い方としては案外、理に叶った使い方なのかも知れない。
一方で、子供の有無は幸福度に影響を与えないという統計データもあるので、少なくとも全体で見れば子供に過度なお金をかけることはコスパが悪い、ないしは子持ちというステータスを得るためだったり(=見栄)、自分の夢や希望を押し付けてしまい(=所有物的)却って不幸になる親が少なからずいるということなのかも知れない。
まー現実的には、共働きの核家族だと時間が足りなくてストレスがヤバいだとか、教育に手間とお金を掛け過ぎる家庭が多いといった社会システムや価値観の不適合が幸福度を損なっている最大の要因である様な気もするが(あれっ、PGT-Aにお金を掛けすぎる家庭・・?)。
なんにしても、「もう既に3回も採卵しているし、後2回くらいPGT-Aでやってみて、それでダメだったら流石に諦めかな~」とか軽く見積もっていたTochiの思惑とは天と地ほどの差がありましたとさ。
(つづく・・)
コメント
なぜか高齢になって急に子供を欲しがる女性は、本能でそういう気持ちになるんですかねえ?
サンクコストもあるでしょうが、やっぱり今やれることは全部やらないと一生後悔するんじゃないかと言う焦りのような気がします。
まあ合計650万はヤバいですが、投資で何とかしましょう。
私なんか円安で去年1000万損切りしてますし、それでもまだ1500万の含み損を抱えて発狂しそうですから、それに比べれば全然大丈夫ですw
ふなむしさんこんにちは~!
>やらないと一生後悔するんじゃないかと言う焦り
まさにコレだと思います!
そして、そういう事なら実は大して子供自体が欲しい訳ではないのではないか疑惑が・・
>去年1000万損切りしてますし、それでもまだ1500万の含み損を抱えて発狂しそうですから、それに比べれば全然大丈夫ですw
確かに投資と比べると実はチョロい損失ですよねw
自分もまだ数千万円レベルで含み損があります。。
とはいえ投資は後々増えて返ってくる(少なくともその予定な)ので、同じ損でも何故か気分が全く違うのが謎です!
あ、妊活支出を損とか言ったら怒られそうなので、こっちも投資と言うべきですかね(ま、こっちはほぼ確実に何も返ってこない訳だけど・・浪費w)。