+23万円 3月に取得した株主優待、初めての制度売りの結果がアツい!

 

昨年6月から始めた優待クロスは(取れなかった7月を除き)3月で9ヶ月目に突入しました!

意外にも欲しいものを取って自分で使っているだけだと全く節約になっていないことが判明したので、今後は自分で使うだけではなく転売もして節約に貢献できる様にしたいと考えています。

初めての3月の優待祭りはこれまでの日興とSBIに加え、楽天と旧カブコムも追加して全力で挑んでみました!

 

スポンサーリンク

 3月取得銘柄と4月の先行銘柄 

 

3月取得銘柄(58銘柄、取得日順

 

証券コード欄「薄い青」がSBI証券(13銘柄)、「肌色」が旧カブコム(3銘柄)、「赤」が楽天(1銘柄)、それ以外は日興で一般信用売りを行いました(41銘柄)。経費欄が「赤色」なのが初めて行った制度信用売り(3銘柄)。配当の部分抜き(配当の最大15.315%が利益)を含んでいる関係で経費欄がマイナス(配当の部分抜き-売買手数料-貸株料-逆日歩>0)ですが、配当額は推計値です。

経費率は優待価格に占める貸株料や売買手数料、転売した場合は送料などを含む手数料率(%)、利回りは(優待価格-経費)が株式購入資金に占める比率(%)で求めています。株式購入資金をやや多めに見積もっている(日興1.05倍、その他1.2倍)関係で実際よりもやや低めに算出されています。

優待価格欄が「黄色」は転売予定で、まだ確定した数値ではありません(多いなぁ・・汗)

 

貸株料や逆日歩のチェックは、PCサイトで

 日興>お取引>信用取引、注文約定一覧>受付No>諸経費・金利

 カブコム>資産管理>取引履歴>信用>品渡 or 返済>貸株料

 SBI一般>国内株式>本日の注文>約定確認

 SBI制度>口座管理>取引履歴>信用決済明細>照会>逆日歩

 楽天>マイメニュー>取引履歴>期間指定>表示>諸費用>詳細>貸株料

で行いました。ひじょ~に、ややこすぃ・・

 

ライドオンは場中に在庫を発見し、慌てて成売をしてしまったせいで同値で買えず経費が大きくなってしまうというミスを犯しました。実はサンエツも同じミスを起こしましたが、こちらは買いを指値にして運良く挽回できました。場中は引成、ダメ成行ゼッタイ!

 

4月銘柄は

・ギフト 200株 デジタル食事券2枚

を取得しています。今のところ在庫が見当たりませんが、ロック・フィールド、くら寿司なども欲しい所です。

 

2月以降、投資としての価値を見出すため主に利回りで取得銘柄を選ぶようにしたことが原因で転売予定銘柄がとても多くなりました(大変だ・・)。その結果、利回りと利益がどう変化したのかを可視化してみました(下図)。

 

 

 

3月はクロス可能銘柄が年間で一番多い月ということもあり、取得優待価格(青の棒グラフ)が飛び抜けて多くなりました(24万円強)、利回り(赤線)も1%程度と過去最高レベルになりました。

また、意外にも経費率(オレンジの棒グラフ)が3.9%と過去最低になりました(1万円弱。よって利益は23万円超え!)。これは制度信用の経費が大きくマイナス(=利益)になったこと、SBIの最終開放があり、運よくコロワイド等が低経費で取れた事などが影響したものと考えられます。

 

 3月の作戦の成否は? 今後の課題 

 

SBIの最終開放が無いケースを鑑み、これまでの日興とSBIに加え、3月は楽天と旧カブコムも追加して優待クロスを行いました。確かに幾つかは楽天と旧カブコムで取れましたが、殆どの銘柄は後に日興でも取得可能でしたし、口座ごとに信用保証金が課されてしまうため、むしろマイナスの影響だったのではないかと考えられます(ex:37万円程度の1銘柄のクロスに70万円近くが拘束された)。

また、楽天は在庫が非常に少なく、旧カブコムは権利付き最終日の前日夜にSBIの最終開放の様な感じに多数の銘柄が一般信用に追加されたものの、一日定額コース(<1日100万以下だけ売買手数料が無料)なので参加できず、せっかくの恩恵に預かれませんでした。それに上位銘柄は抽選倍率が高すぎ~

このため、今後は基本的に日興とSBIに戻し、楽天と旧カブコムはどうしてもほしい銘柄がある場合だけリアルタイム入出金で対応するのが良さそうに思えました。つまり今回の口座マシマシ作戦は・・大失敗 w

 

一方で、試しに3銘柄、100株づつでやった制度売りは思いの外成功し、逆日歩は100株あたり0、10、105円と安く、配当の部分抜き(配当の最大15.315%が利益)で経費がそこそこの利益(+112、+1,491、+1,956円)になるという結果でした。しかも3銘柄中2銘柄は別途優待品(2,000、3,500円相当)もゲット!

実は「きっとそうなんだろうな~」と考えていた通りの結果でしたが、これはかなり美味しいッスね。ただ・・銘柄選びをどうしたらいいのかが全くわかりません(笑)

 

例えば優待が大人気のコロワイドは逆日歩が16円だったので、500株で-8,000円、配当の部分抜きが+382円位で2万円分のお食事ポイントはかなり微妙な気がします。

すると大型の貸借銘柄で貸株倍率(融資残高÷貸株残高)が1以上(制度買いの方が制度売りよりも多い)で、優待の人気が乏しく、かつ高配当の銘柄がいいんだろうけどナァ・・(遠い目)

 

ん、むしろ小型の人気優待銘柄を制度買いだけして配当と逆日歩を貰いにく作戦もアリ・・なのか?権利付最終日に制度買いするだけなら追加の現金がいらないしな。とか安易に突っ込むと権利落ちの下落で大ケガか!?

いやー、優待クロスってホント奥が深いっスね!(*コメントは浅い)

コメント

  1. とおりすがり より:

    3月は年に2回のチャンスの1つなので配当クロスチャレンジしました。
    逆日歩はなしで一安心。
    2800万円土日含め5日間拘束されて6万円利益予想。リスクありで0.2%利益は資金効率としては微妙かも。
    節税効果含めても倍の0.4%。

    • Tochi より:

      >リスクありで0.2%利益は資金効率としては微妙かも。節税効果含めても倍の0.4%。
      確かにリスクがそれなりに有ることを考えると利回り的に微妙かもですねぇ・・
      ってか2,800万円ってスゴーーーッ!

      >3月は年に2回のチャンスの1つ
      むむっ、やっぱり3月は甘かったんですね。油断禁物メモメモ

  2. とおりすがり より:

    そういえば、いつ変わったのかわからないですが信用買の配当落調整金も譲渡損益になってますね。
    つまり、本来の配当より少ない調整金からさらに20%取られる。

    • Tochi より:

      >本来の配当より少ない調整金からさらに20%取られる
      なんと!まるで通勤手当みたいな奇妙な税制なんですね・・