最近はトランプ関税ショックで株価が不調らしいし、インフルエンサーの方々がこぞって「もうアメリカの覇権は終了だ!」とか、「リーマンショック以上の暴落が来る!」などと脅しまくってて怖いので、今後は毎月資産の推移をチェックすることにしました。ちなみに4月は何とピークから2-3,000万円ほども資産が減少と大ダメージ!
今回は6月分(6/20のデータ)です!ロシアとウクライナの停戦も進まない中、イランとイスラエルの戦争が新たに勃発した模様。
さてはて・・
2025年、6月迄の資産推移
「米株」及び「S&P500/日経225/BTCUSDの自動売買+BTC現物手動売買」の損益推移が以下。縦軸の単位は米株が100$(左軸、オレンジ線)、自動売買とBTC/JPYが万円(右軸、青線)。濃い線が確定損益、薄い線が含み損益。NISA及び配当金、IPOや優待クロスはグラフに含まず。
米株の含み益(薄いオレンジ線)が2月頃にピーク(+13万$)を迎え、その後4/21には今年最低(+3万$)まで下落しましたが、5月にはほぼ回復、6月にはさらに上昇(+15万$強のATH!)
ええーっ、令和のリーマンショックってめーっちゃ短いのネ・・。
(日経225の)自動売買利益(青線)は年始から40万円超え、BTCも随分回復し4月には100万を超えていた含み損(薄い青線)が15万円の含み益に変わりこちらもまぁまぁ好調です。
BTC/JPYは1月後半、S&P500は2月後半がこれまでのピークでまだ戻りきっていない筈なので、この結果には若干の違和感がありますが、もしかすると3月初旬にレバレッジ型ETF(TMF、TQQQ)を全て切ってノンレバETF(VOO、QQQ)に移した事が功を奏したのかも知れません。
(そうだとしても完全に偶然だけれども)もしかして結構いいタイミングで移せたのかも?
とは言え、まだトランプ関税が解決した訳ではないので油断は禁物です。
しかもイランとイスラエルの戦争が勃発で原油価格が乱高下。
関税の影響で米のインフレ上昇が見込まれる中、米株だけこのまま上昇の一途とは行きそうにもありません。
ただ戦争自体は必ずしも株価に悪影響とは限らないので、個人的にはそれよりも日本政府が骨太方針2025(下図)で打ち出した「金融所得に対して社会保険料を課す方針」の方が気がかりです(下図)。
「2025年の経済財政運営と改革の基本方針(骨太方針)」
もしこれが決まったら金融所得の大増税となり、経常収支が唯一プラスだった投資まで減っていよいよ日本のオワコン化が急加速しそうなものですが、果たしてどうなるものやら!?
ただまー、金融資産の大部分は実は高齢者が持っているので、日本を潰す勢いの社会保障の削減に向けた議論すら出来ないシルバー民主主義状態の日本で、結果的に主に高齢者に対する大増税を行う事になる金融所得への社会保障付加が実現可能なのかという点がかなり疑問です。それに金融資産への増税ごときでは到底賄えないペースで社会保障支出は膨らんでいるので問題解決にすらなりません。
・・流石にいい加減、社会保障支出をシーリングするとか大幅に削減するとかいう本質的な議論を・・しないんだろうなぁ(笑)
ダ~メだコリャ!
コメント
本日THK、バリューコマース、スミダの3社でチャレンジします。
逆日歩つかなければ勝ち、配当ー配当相当額以内ならドロー、以上なら負け
制度クロスですかね。そう言えば今日だ!
自分は中々制度まで気が回りません
そう言えばサクソバンク証券のCFDで売るような手法もあるみたいですね~色々ムズいなぁ
逆日歩予報1%
これは勝ったか。
貸株解除を忘れていたので、信用証拠金で資金効率はよくなかったのが反省点です。
>これは勝ったか。
おめでとうございます!
>貸株解除を忘れていたので、信用証拠金で資金効率はよくなかったのが反省点
自分は一般信用の現引きがなぜか上手くいかず損失が出ました。いやはや結構難しいものですね・・
残念ながら勝利とはいかず3社ともドローでした。
日興証券の逆日歩予報あてにならないですね。
スミダ1.4円(0.141%)
バリューコマース0.05円(0.006%)
THK 8.4円(0.215%)
配当6%前後の銘柄なので半期配当3%としてその15%である0.45%までの逆日歩ならドローです。THKでも半分以上の利益は残るし、バリューコマースは誤差レベル。ドローとはいえ悪くないんじゃないですかね。
>半期配当3%としてその15%である0.45%までの逆日歩ならドロー
なるほど、6月でもそれなりに配当クロスできるんですねぇ、難しそうですがいつかトライしてみたいなぁ~
お久しぶりです
金融所得増税怖いですね。
投資家のすそ野を広げてそんな事を言い出すやつは選挙で落とすからな!と圧力をかけ続けるのが良いですね
岸田政権から(あるいはその前から?)言い出しては立ち消えてるので、投資家の数が増えていってる今ならたぶん大丈夫かなと思っていますが。
高齢者の支出は高齢者に負担させろはその通りなので年金から引く介護保険料をがっつり上げればいいのにね。
あとそもそもガバガバの支出こそが問題で、無駄な延命治療だのボケをちょっと遅らせるだけの薬に何百万だの風邪気味程度で医者にいっては湿布もらうアホ医療とか手を付けるのは一杯あるだろうと思います。
右手様
わざわざこちらにもご返答いただきありがとうございます!
>選挙で落とすからな!と圧力をかけ続けるのが良いですね
政治なので最終的にはそれしか手段が無いですよね~
ただ、相変わらず投資なんてやっているのはごく一部の変人に限られているようなので、圧倒的多数は「金持ちから取ればいい!(私達には給付をもっと!)」に傾倒しているのが地味に恐ろしい所です。民主主義の欠陥ですよね・・
>手を付けるのは一杯あるだろうと思います。
いくらでも削れるはずなのですが国内最強の既得権益(=アンタッチャブルな聖域?)であるためか、現実はご指摘の奴やらで高齢者一人あたりの医療費は高齢者の人数以上の割合でむしろ増大し続けているとのこと。
いつの時代も言われていたのかも知れませんが、「世も末だな」と(笑)