*妊活関係の露骨な表現が含まれますので苦手な方はここで閉じて下さい。
我が家は40歳を超えるくらいになってPuchi(パートナー)の意向で妊活が始まった。タイミング法はことごとく失敗、人工授精の1回目で奇跡的に妊娠も流産になり、その後自費診療の体外受精(IVF)に切り替えた。
が、2回連続で失敗!さて、次は?(あるのか!?)
これまでの経緯
2022年初め~ 10年以上のレスから一念発起し、タイミング法を何度かトライも不発
2022年夏頃~ 人工授精に切り替えて1発目で初の妊娠も9週前で心拍停止。流産手術後もhCGの下がりが悪く、しばらく妊活中断
2023年3月~ IVF#1:自然周期採卵で8個培養、凍結1個、ポリープ除去後に移植初トライも着床せず
2023年4月~ IVF#2:超低刺激採卵で3個培養、凍結に至らず
IVF1回目はPuchi(妻)のこだわりで自費診療の自然周期採卵を試み、非主席卵胞を含む8個の卵胞を採取し、顕微授精後に培養。凍結まで進んだのはday6で胚盤胞に至った非主席卵胞の1個のみで、これを移植したが着床しなかった。
IVF2回目も超低刺激の自費診療(1/8セロフェンを4日)で、非主席卵胞のみの3個に採卵数が減少、顕微授精・培養も凍結基準を満たす胚盤胞は得られなかった。
事実婚だと保険診療の不妊治療がダメ?
良かれと思って行った自然周期・超低刺激採卵がPuchiの場合はことごとく失敗だった。超低刺激採卵は向き不向きがあるだろうし、自費診療で高額であることもあり、次は保険を使って低刺激で行うことを希望した所・・拒否られた!(笑)
どうもそのクリニックの場合、自費診療は事実婚でもOKだが、保険診療は受け付けないとのこと。厚労省のガイドラインで認められている保険診療の不妊治療を個別医院の判断で拒否することが医師法19条の応召義務違反にあたるのかどうかは素人のTochiには判断しかねるものの、何ともやるせない気持ちにさせられた。
不妊治療の保険適用に関する厚労省ガイドラインhttps://www.mhlw.go.jp/content/leaflet202212ver2.pdf
今後はどうする?保険診療の違い
仕方ないので、色々面倒くさいけど一度結婚して、子供の名字のこともあるしいっそPuchi(事実婚妻)の性に変えようかなどと考えていたものの、以前調べていた生産率が高く、低刺激採卵を行っている系列の病院では事実婚でも保険診療を受け付けていると分かったことから、サクッと転院することにした。さらばクソ病院!!!
保険診療の場合、
・治療周期ごとに夫婦で通院しなければいけない
・(その病院では)採卵時に夫も行って採精も行えば、精子の状態次第で「顕微授精;ICSI」だけではなく「ふりかけ法;C-IVF」も選べる(受精率はICSIが高いが、胚盤胞形成率はC-IVFが高いらしい)
・何より費用が安い
という違いがあるらしい。とは言え、移植などで来ていた他の患者さんは大体5万円程度の請求だったようなので、若い夫婦などにはこれでも相当な負担ではないかという気がする。ま~、子育てに移行すればそれよりも遥かにお金がかかるわけだが・・汗
また、保険診療は2022年に開始したばかりなので、患者が急増して激混みしている(そして忙しさの余り培養技術などが低下している)のではないかと心配していたのだが、保険診療の回数制限が既に一巡したのか、特に混んでいなかった、というかむしろ空いていたのは嬉しい誤算だった。
今後はTochiも治療周期ごとに2回は通院することになる。病院は都会なので遠いけど周りに沢山ご飯屋さんがあったし案外楽しめそう♪でも病院のオカズは超微妙だったな・・
(つづく・・)
転院祝いの焼肉ランチ♪ うまうま~
コメント