2年ほど前、このままずっと賃貸よりは家を買ったほうがコスパが良さそうだとの理由から持ち家探しを始めましたが、案外そうとも言い切れないので一旦断念しました。
また、コロナ以降の日本の状況を見ていても、(維新を除く)与党も野党も高齢者を超優遇するだけで日本の危機的な社会保障制度が持続可能なものに変わりそうな様子が全く見られず、このままいくと家を買うどころか、増税と貧困とインフレと治安の悪化で沈没する日本から海外に移住せざるを得なくなる様な未来が20-30年以内に来る可能性がかなり高いように思えます。
そんなこんなで家探しもアパート探しも気が乗らず随分滞ってしまっていたのですが、将来的に海外移住するにせよ、当分は日本に住むつもりなので、現状の不満を解決できる新たな新居を探し始めました!
現状のアパートの不満(とイイ所)
道が狭くていつも渋滞している
最近、Puchi(パートナー)が趣味でバイクを始めたのですが、周りが山だらけで道が悪く、かつ混んでいるエリアなので乗っていても余り楽しめません。ちょっと遠くのスーパーやモールに行くのも必ず渋滞にはまるので一苦労。せっかくならもう少し道が良くてツーリングを楽しめる場所に引っ越したい!
ガレージを置きたい
海沿いのせいか風が非常に強く、駐車場に置いていたバイクが何度も倒れました。一応ストッパーなどで対応可能ですが、雨も防ぎたいのでガレージを置いて収納できる様にしたいところです。
犬の多頭飼いがしたい
1匹は飼えるアパートなのですが、、、3匹飼いたい!最低でも2匹は飼いたいです。
また、ブリーダー業の可能性を残す意味では低層や中高層住居専用地域ではなく、第一種住居地域以上のエリアである必要があります。仮にエリアの問題がクリアできてもブリーダー業に必要な「第一種動物取扱業」の登録に実務経験が必要だったりと、気軽に取り組めないのが悩ましいところです。
間取りがベストじゃない
南向きなのに窓だらけでシャッターがない部屋があるので、夏にはサウナ状態で使えなくなるし、Tochiは睡眠障害気味なのでベットルームで皆んなで寝るより一人で寝たい派なのですが、自分の部屋にはベットを置くスペースがありません。仕方なく、今はよくリビングのソファーで寝ている始末。。
また妊活をしているので、もし成功するようであれば子供部屋があった方がベターかと。子供と移動となると車が必要だし、バイク用のガレージも置くとなると車2台分の駐車スペースも必要になります。まぁ、年齢的に妊活が失敗する可能性も全然あるのでこの辺はグレーで!
イイ所
日当たりと景色と設備は最高です。あと駅から随分離れていることもあって家賃が安い!防音性能もしっかりしていてアパートなのに全く他の住人の生活音が気になりません。
何やかんや不満はあるものの、生活自体は過去イチ快適なので引っ越すハードルが爆上がり!
買うか借りるか?
今のところ、買うのも借りるのでもどちらでもいいと思っています。
郊外なので20年くらい住むと想定すると恐らく買うほうが高く付きそうですが、良いのがあったらどちらでもOK!
ただ、もし買うなら将来的には売る可能性が高いので資産価値を出来るだけ維持できるように、人口推移や駅からの距離、適正価格、エリアの不動産価格の推移、反比例する政策金利や、比例する日経平均(資産インフレ)、団塊世代が後期高齢者になる2025年問題なども考慮にいれる必要があるので非常にややこしい!あ、もちろん買った瞬間に資産価値が暴落する新築はパスです。
一方で、借りるなら駅から遠くても人口が減るエリアでもいいので気楽です。
よく、「老後は家が借りれない。」などと言われていますが、これに関しては全く心配していません。今はそうでも、20-30年後の日本はジジババだらけになっているので、ジジババでも借りれる様に「孤独死保険」なり、「定期的な生存確認&家財の処分とお葬式代行サービス」などが普及し、高齢者の賃貸が容易な世界になっている筈です。さもなくば賃貸業が成立しなくなるので当然です。
また、流石にその頃になれば日本でも自動運転が普及しそうなものなので、駅から遠くても生活に支障が無くなるかも知れません。だとすればその時に駅から遠目の小さな家を買うのも全然アリな気がします。
相場感や価格の推移を知りたいので、条件に合った物件情報が毎日メールに届くようにしていますが、条件がややこしいせいか(笑)借りる方はほとんど無い感じです。
よって、買うことになる可能性が今のところは高い・・のか!?
あ~、妊活が一番の不確定要素だなぁ・・(ちらっ)
== 24.6.8追記 ==
特に新しい情報はなかったですが、今と未来の価値観の変化を分けて持ち家か賃貸かを選ぶべきだという内容の動画がありわかりやすかったです。
賃貸 vs 持ち家論争動画、今と未来の考え方
なお、現在も家探しはやってはいるものの一向に進みません。
何せ高すぎる!
資産価値が維持されそうなエリアを選ぶと今の安い賃貸よりも一部屋増えて駐車場があるだけで中古ですら5,000万とか(*神奈川の外れの海辺にも関わらず!)。死ぬまで今の賃貸を借りていたほうが安いという・・正気の沙汰とは思えません。
時期が悪い(異次元の金融緩和+株高)せいもあるのでしょうが、中古なのに建売の新築と変わらないくらい強気な物件がとても多いです。にも関わらず2025年問題(団塊世代が後期高齢者になって相続多発)の直前だし、利上げまで来たらダブルパンチになって不動産価格がピークアウトする可能性が結構高い気がします。
まぁ、そんなこと言っていたらこれから加速度的に衰退するのがほぼ確実な日本で、中でも需給が確実に悪化するであろう郊外に今更不動産を買うこと自体がそもそもナンセンスな訳ですが。
一方で、円安政策の継続でインフレが慢性化し、円の価値が不動産価値より早く毀損する可能性だって無いわけではありません。ただ仮に建築・人件費などのコストが上昇を続けた所で、買うのは増え続ける社会保障負担でどんどん貧しく、しかも数も減った現役世代しか居ない訳で、結局は需給の悪化の方が影響が大きくなる(=インフレでも郊外の不動産は下がる)可能性の方が高い様に思えます。
同様に貸家もバカ高い!
こんなことなら資産価値など気にしなくていいもっと田舎(千葉の郊外とか?)の貸家でもいいかも知れないとすら、最近思うようになってきました。
また、物件情報の管理にも苦戦しています。
HPをそのまま保存してもJavaScriptなど(でデータを取得している写真など)は保存されないため、サイトの掲載期限を過ぎると文章以外が閲覧できなくなってしまいます。
これを克服するためには、自分でパワポでも使ってデータベースを作るしかなさそうなのですが、そこまでするのが超ダルい。。いやでも本気で探すなら絶対必要だろうなぁ。
ま、とりあえず千葉に旅行に行って街の様子を見てみて、パワポは頑張って(いつかきっと)作ってみるかなぁ・・
コメント