アーリーリタイアの家計簿(2019年9・10月)。日本の家電終わってる。

アーリーリタイアすると心配なのはお金です。我が家では今の所、

 Puchi負担 家賃、電気

 Tochi負担 食費、日用雑貨、ネット、水道、ガス

と、別々のお財布で家計を運用しております。生活費はほぼ折半で個人の趣味や服などは基本個人持ち、共通の家具や家電などは安いものは日用雑貨経費で、高価なものは大体折半です。

アーリーリタイヤ1年目、2018年のTochi負担分は月平均9.8万円、この内食費は平均5.5万円でした。2人と犬1匹の生活費としては妥当なラインでしょうか?Tochiは元々ケチなので特別節約しているつもりは全くありませんが、これならば今年も同程度の水準であれば十分ではないかと考えております。

アーリーリタイアの家計簿(2018年の総括)。生活費だけなら2人で月に10万円でもギリイケるかも!
アーリーリタイアすると一番心配なのはやはりお金です。我が家では今の所、  Puchi負担 家賃、電気  Tochi負担 食費、日用雑...

ちなみに今年は

 1月:74,088円

 2月:59,783円

 3月:187,187円

 4月:89,000円

 5月:95,369円

 6月:79,252円

 7月:99,406円

 8月:116,973円

と1・2月はふるさと納税効果で昨年よりも随分節約できましたが、3月は結婚指輪の購入で大赤字。8月は中華街の出費がかさみました。さて、9・10月はどうだったのでしょう?

 2019年9・10月の家計簿 

9月の生活費は約7.3万円と安く済みました。内訳は以下。棒グラフが左軸(円)で、点が右軸(回数)です。

水道料金の支払月(1ヶ月ごと)だったのですがずいぶん安く済みました。特別な出費がないと家計は大助かりと言うことのようです!なお、d払いとpaypayのキャンペーンで3706円ポイントが付きました!

10月の生活費は約9万円とまあまあ。

d払い、Line PayとQuickPayなどのキャンペーンで5767円ポイントが付きました!

10月はAmazonで中国メーカーのルンバもどきを買ったのが少々高くなった要因です。

ルンバも検討したのですが、微妙に背が高くてソファーの下に入らず断念。シンプルな機能でバッテリーなどが安いことを重視して中華製を(ダメ元で)買ったのですが、今の所素晴らしい働きをしてくれています!日本製もいいのでしょうが、値段がルンバと同じくらい高いし(それならルンバ買うし)選択肢にも入りませんでした。実際使ってみると中国製でも十分なので、日本の競争力がなくなったことを改めて実感して少し悲しい気持ちになりました。

なお、これとは別の出費として税金、社会保障、奨学金の返済などがあります。

アーリーリタイア2年目の出費(税金・社会保障etc)はどれくらい?
昨年、アーリーリタイア1年目は税金や社会保障費がべらぼうに高くて死にそうだという記事を書きました。 今年は2年目。昨年の1~4...

 今月の暇つぶし(=目標) 

なにか新しいことをやらないと腐ってしまうタチなので、毎月目標を羅列ってみたいと思います。

先月の目標だった

 ・わんこの散歩はたまには浜辺に行こっか

を開始!朝や夕方にわんこを乗っけてバイクで浜辺に行って散歩するのは結構気持ちいい!

(しっぽ下向き・・うちのわんこは海嫌い・・)

来月以降は

 ・将来セミワークとかアリ・ナシ妄想サミット(脳内) 

 ・子作りどうしようか委員会の設置どうしようか

 ・歯医者行かないと親知らず関係がヤバそう

 ・どういう生活(人生?)を送って行きたいのかとかそろそろ考える余裕があるかも

 ・図書館に通って読書再開!

などを気が向いた時に始められたらいいなぁ、、と妄想しております。子供ねぇ、、(-.-)