
インフレへの対抗策。投資家は天井で買って底で売る
「ウォール街のランダム・ウォーカー」で有名なバートン・マルキールさん、 「敗者のゲーム」で有名なチャールズ・エリスさんの2大巨匠がタッグを組...
「ウォール街のランダム・ウォーカー」で有名なバートン・マルキールさん、 「敗者のゲーム」で有名なチャールズ・エリスさんの2大巨匠がタッグを組...
太平洋戦時下、アウシュビッツに強制収容された医師の壮絶な経験と、その際の人の内面の変化を心理学者として記述した、ヴィクトール・E・フラン...
経済評論家の山崎元さん、人気ブロガーの水瀬ケンイチさんによる共著、「全面改訂 ほったらかし投資術 (2015)」を読みました。 初心者...
サイモン・シン著「フェルマーの最終定理(2006)」を読みました。 紀元前のピュタゴラス(教団)に端を発し、フェルマーが予想してから350...
「ブラック・スワン 不確実性とリスクの本質」で有名な、元デリバティブ・トレーダーで現在は不確実性科学を研究しているナシーム・ニコラス・タ...
幼少期、朝鮮にて終戦を迎えた作家、五木寛之さんの「大河の一滴(1999)」を読みました。小説なのかと思っていたらエッセーで、どうやら現代...
非常に耳が痛い話なのでスルーしようかとも思ったのですが、だからこそ重要なのかもしれないという気もしたのでまとめてみます(真面目)。なぜ個...
資産運用を仕事としてきたチャールズ・エルスさんの「敗者のゲーム第6版(初版1985)」を読みました。何故アクテイブファンドが市場平均に勝...
日本は人口減少に至るほどまで少子化が進み、将来が見通せない状況になっています。政府も細かい対策はしているのでしょうが、未だに待機児童問題...
経済学者でオンライン講師としても有名なマウロ・ギレンさんの「2030 世界の大変化を「水平思考」で展望する(2021)」を読みました。 ...
昨今のFIREブームを受けてか、ブログを見ていると書籍を出版した人がちらほらいます。では、その様ないわば日本FIRE界のエリートと言える...
貧困問題に取り組み、2019年のノーベル経済学賞を受賞した経済学者、アビジット・V・バナジーさんらによる「絶望を希望に変える経済学 社会...
認知行動学研究室を主催する神経科学者、デイヴィッド・イーグルマン著「意識は傍観者である 脳の知られざる営み(2011)」を読んでみました...
理論物理学者でBBCやディスカバリーチャンネルなどの科学番組の司会も努めたカク・ミチオ著「2100年の科学ライフ(2011)」を読みました。...
1995年に出版業界から独立し、金融ネタの小説家になった橘玲さんの30万部のベストセラー「お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015 (...
最近、日本政府の財政破綻の話題がTochiの中だけでホットです 🔥 今のところ想定しているメインシナリオとしては、今後...
我が家では、言い争いの際にPuchi(妻)が放つ捨て台詞は大抵「何でもシンプルに考え過ぎなんだよ」です。 これに対しTochiは、(シ...
元デリバティブ・トレーダーで現在は不確実性科学を研究しているナシーム・ニコラス・タレブさんの「ブラック・スワン 不確実性とリスクの本質(...
愛読しているりんりさんのブログで紹介されていた「シグナル&ノイズ 天才データアナリストの予測学(2013)」ネイト・シルバー著を...
アメリカの経済学者、バートン・マルキールさんの「ウォール街のランダム・ウォーカー 株式投資の不滅の真理 第7版(1999)」を初めて読ん...